精神的な癒しを求めたとき、やはり選択肢に入ってきたのはキャンドルです。
小さくとも火は危ないので、なかなか本採用には至りませんでした。
お茶と香炉 - わたしの箱庭 ここにも書きましたが、いまはキャンドルを使用してアロマ( )を楽しんでいます。
最初に買ったアロマポットは直接コンセントに付ける、ライトとしても使えるものです。アロマランプですね。
かわいいでしょ、穴から光が漏れてキレイなんですよ。
欲しいものだいたい揃うので生活の木オススメです♪
寝室にもピッタリで大変よいのですが、火力というか香りのたち具合はやはり火が上だなと思います。電気はオンオフが簡単で、つけっぱなしで寝てしまっても安全ですけどね。
で、電気から火に変えたわけですけれども
いろいろあって、安定した状態でキャンドルを置けそうな入れ物を見つけたので試してみることにしました。重心の低い重たいガラスなので倒れず安全です。
炎がゆらゆらガラスに反射してキレイですよねー。ずっと見ていられる。これがゆらぎというやつですね。
暗いお部屋で灯すとなんだか時間の流れもゆっくりになっていく気がします。
ゆらめくキャンドルを見ながらお風呂に浸かるのもいい感じです。
器はこのガラスで充分なんですが、ついつい気になってしまうのがキャンドルホルダーですね。
世の中にはいろんなものが出ています。
何か良いものがあれば欲しいなぁと思っていた頃、職場の友人たちと有給を取りレンタカーを借りてムーミン谷へ行くという楽しい遊びをしたのですが、


そこのメッツァビレッジで素敵なのを見つけました。
ダーラナホースのティーライトホルダーです。とても木の香りがします。確か白樺でちょっと高かったですけど、好みのものが一つあれば幸せなのでよしとします。
最近は茶香炉ばかりで全然使っていませんでしたが、久しぶりに炎のゆらぎだけを楽しもうかな。
心を落ち着かせるネタはいくつあっても良いものです🕯