ピティエ似の隣の席の人が貸してくれた本です。
お部屋を片付けてたら見つけたの、読んでみる?と言われたのでお借りしました。
アンガーマネジメントについてはあちこちでよく目にしますね。
無駄に怒りを感じないようにするのもそうですが、怒っちゃいけないわけではなくて表現の仕方を変えましょうとかそんな感じです。
メンタルヘルスにも明るい人生の先輩ピティエが悩む私にお勧めしてくれた本なのでしっかり学ばせていただく所存です。
ハラスメンターのネーヤとカウンセラーピティエの影響を喰らう極端なチームに所属しています。
これも昼休みに余裕があればちょっとずつ読んでいるのでまだ読破していません。オフィスにも積み本が溜まってく…
まあ当たり前だしそんなことはわかってますって内容ですが、文章として怒りの感じ方の表現やイメージを読むことで、自分を見つめ直すことにもなります。
集中すればあっという間に読める本ですが、このような本はゆっくり一文ずつ消化しながら読むのが良いですね。
私は言わずに我慢して爆発するタイプなので、表現の仕方をうまく考えようと思います。半年から一年くらいは我慢できるから短気じゃないよ
歳を取れば勝手に大人になるわけではなく、経験と勉強の賜物であると…目の前の先輩2人をみて実感しますね。
ああはなるまい。ああなりたい。そういう人間観察をし、知識を得て先人から学びます。「作戦は奇を以ってよしとすべし」って言わせたかった。